特殊伐採とは

特殊伐採は、建物や道路、電線などを傷つけずに樹木を伐採する作業です。

特殊伐採は普通の森林伐採とは異なり、特別な技術を持つ人にしかできません。

伐倒方向が制限される場合が多く、樹木に登って先端から順に切り下げる技術が求められます。

弊社の特殊伐採事業の強みは、計画性のある施工管理技士、重機やクレーンに関する知識と経験などです。

技術力の低い事業者に依頼すると、不必要な重機や人員が必要になり、高額な伐採費用が発生します。
特殊伐採は、以下のような時に用いられます。

1.電線や電力設備に近接して成長した木
電線や電柱に接触し、停電や火災の危険性があるため、これらの木を安全に伐採するために特殊伐採が必要です。

2.建物や道路に近い木
建物や道路に近すぎて成長した木は、構造物への損傷や安全上のリスクを引き起こす可能性があるため、特殊伐採が要求されます。

3.傾斜地や制限されたスペースに生えた木
傾斜地や狭いスペースでは、伐倒の方向や作業の制約があるため、特殊伐採技術が必要です。

特殊伐採は、これらの状況で木を効果的に除去するために用いられ、周囲の環境や人工物を保護しながら作業を行います。
台風や災害による被害では、特殊伐採が広く活用されてきました。
具体的な例としては、以下のような事例をご紹介します。

1.電線や電柱に倒れた木の除去
台風による強風や倒木で、電線や電柱に木が倒れた場合、特殊伐採が用いられて危険な木を安全に除去し、復旧作業を行いました。

2.道路や鉄道の復旧作業
台風によって道路や鉄道が木によって塞がれた場合、特殊伐採が行われて木を取り除き、交通の通行を早急に回復させました。

3.建物への影響を最小限に抑えるための伐採
台風や災害によって建物周辺の木が倒れる危険性がある場合、特殊伐採が用いられ、建物への損傷を最小限に抑え、安全な状態を保つために必要な木の除去が行われました。

特殊伐採が台風や災害被害において重要な役割を果たし、復旧作業や安全確保に貢献しておりました。

空師(そらし)とは!?

空師の始まりは江戸時代までさかのぼります。まだ高い建物の無かったこの時代、足袋と縄などで高木に登り、木の上で作業するを行う方々の事を「一番空に近い所で仕事をする人」と言う意味で「空師」と呼ばれるようになったようです。
現在ではツリークライミング用の噐具や消防やレスキューなどでも使われる器具も使う事で様々な環境の木々に登る事が可能となり、「特殊伐採」や「アーボリスト」と、その呼び名も変わってきました。
クレーン車を使った伐採方法
特殊伐採の代表的な方法として、クレーン車を使用した伐採があります。
伐採する幹や枝に事前にスリングなどを巻き付け、
建設用クレーン車から伸ばしたワイヤーのフックを玉掛けし、
伐った後に木をクレーンでり上げながら安全な場所まで移動させて地面に降ろします。